1 2013年 09月 28日
9/21(土) 根尾小学校・精華保育園合同運動会 ![]() ![]() 秋晴れの清々しい天気のなか、子供たちの元気な声が響き渡りました。 ![]() 最近、県内の地域おこし協力隊が集まる県主催の交流会がありました。(恵那市、郡上市、高山市、中津川市、山県市、東白川村など) 地域おこし協力隊になってまだ2か月という隊員から、任期があと半年という隊員までが集まりました。 僕もそうですが、どこの隊員も本当にいろんなことで悩んでいます。 不満も疑問も反省も沢山抱えています。 この『地域おこし協力隊』という制度自体についてもいろいろな話が出ていました。 行政との関わりについてもいろいろな話が出ました。 同じ立場で仕事をしている隊員同士だからこそ共感することができることも沢山あります。 つまり本音の本音。 ブログでは書けないような話です笑。 正直に言うと、その中には愚痴にきこえるような話もあります。 でもそれは、この『地域おこし協力隊』という制度がもっと上手くいってほしい、これから隊員になろうと考えて地域に飛び込んでくる人がもっと活躍できる環境になってほしい、そんな願いがあるからこそだと思います。 この総務省が始めた『地域おこし協力隊』の制度はまだまだ新しい動きです。 新しい試みをスタートさせたばかりなので、課題や問題点も沢山あります。 ただ、上手くやれれば本当により素晴らしい制度になると思っています。 それは今、全国で活動している隊員の全員が思っていることだと思います。 先輩のとある地域おこし協力隊の方は、こう言っています。 →「地域活性化」という言葉の定義についてよく聞かれます。何を活性化したら地域のためになるのか?という問いは、恐らく当事者によって、地域によってもちろん違う答えがあるのでしょうが、敢えて一言で表現するのであれば「誇りの再生」なのだと思うのです。 以前会った方には、こう言われました。 →過疎になっている地域なんて、もうどうにもなんないじゃん。何もする必要なくない? さて、もうすぐ10月。頑張りましょう。 9月は、自分自身と向き合う時間を作れなかったので、10月はしっかり考えたいです。 ![]() ▲
by motosu-neo
| 2013-09-28 23:16
| 地域おこし協力隊
2013年 09月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by motosu-neo
| 2013-09-17 11:26
| 門脇地区
2013年 09月 12日
9/6(金)中部国際空港から新千歳空港へ出発。 ![]() 北海道。地元です。8日(日)からは祖母がいる富良野へ行きました。 ![]() ![]() こちらが道の駅「道草館」!ここにはスタッフさんが作成した地域のマップも置かれていて、初めて東川町を訪れる人でもこれがあれば色々な所へ行くことができそうな気がしました。シンプルなマップなんですが、とても可愛いデザインでわかりやすい。 ![]() ![]() また、東川町のメインストリートに立ち並ぶお店の入り口に、それぞれのお店のオリジナルの木彫看板が掲げられています。現在、その数約90基と、全国に類を見ない木彫看板の建ち並ぶ商店街となっているようです。東川町の特徴あふれる町づくりをアピールし親しまれています。この趣向を凝らした木彫看板は、1986年(昭和61年)に東川町商工会青年部が中心となって、商店街の活性化をはかり、絵になる街づくりをめざして始められ、現在も続けられている「木彫看板設置事業」の賜物だそうです。 (※オフィシャル観光案内HPより一部引用しています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、9/10(火)旭川駅で上川郡剣淵町地域おこし協力隊の3人と情報交換しました!3人のうちの1人が同じ札幌出身ということで、声をかけました。同じような課題、悩みなどがあり、どこの隊員も悩んでいるんだなと感じました。そして、本音で色々話せたことが良かったです。情報交換を終えて思ったのは、この仕事をしていると全国各地の地方で同じような想いを持った同年代の人たちに出会うことができる、つながることができる。そのことは本当に素晴らしいことだと感じます。この仕事をしていて良かったなと心から思います。さぁ、遅い夏休みを終え、また今日から根尾での日々が始まっています。頑張ります!!小学生が書く夏休みの絵日記みたいな感じですが、これで終わります。剣淵町地域おこし協力隊の髙村さん、田中さん、角南さん、お時間いただき本当にありがとうございました! ![]() ▽東川町 http://town.higashikawa.hokkaido.jp/ ▽剣淵町 http://www.town.kembuchi.hokkaido.jp/ ▽剣淵町地域おこし協力隊活動日誌 http://vir2.eolas.co.jp/kembuchi_report/ ▲
by motosu-neo
| 2013-09-12 16:01
| 地域おこし協力隊
2013年 09月 04日
8/31(土)~9/1(日)、『淡墨桜の里 田舎暮らし体験ツアー』を実施しました! このツアーは平成23年度から本巣市が実施している事業で、過疎化が進む根尾地域への移住を考えている、興味がある方を対象に様々な体験をしていただく内容になっているものです。今回は、地域おこし協力隊 が企画を考えました。1年間活動をしてきて、ここを是非知ってほしい、この景色を見てほしい、これを食べてほしい、それぞれに詳しい地域の人にガイドをお願いしました。『人』がメインのツアーです。今回は、愛知県や三重県から、5組14名の方々にご参加していただきました。 【1日目】まず、最初に案内したのは三段滝。根尾地域中心部から車で50分ほどの奥地にある滝です!三段滝への入口まではバスで、そこから7分ほど歩いて三段滝に向かいます。マイナスイオンいっぱいで本当に涼しい場所です。 ![]() ここの水は冷たくて、とても美味しいです。手ですくってごくごく…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、今回のツアーでは本当に多くの地元の方々にご協力いただきました。 本当にありがとうございました!!! ※以下、ご協力いただいた地域の皆さん---------------------- ・松葉三郎さん (三段滝/越波地区) ・山本和子さん (夕食交流会食材/田舎とうふ) ・川口治子さん (田舎料理作り) ・所かね子さん (田舎料理作り) ・後藤ミチ子さん (田舎料理作り) ・浅野明浩さん (淡墨桜) ・宮脇俊治さん (地震断層観察館) ・中野治郎さん (鮎の塩焼き) ・藤原俊一さん (根尾米) ・藤原俊博さん (淡墨桜の写真) ・住吉屋さん (宿泊先) ・大宮さんファミリー (夕食交流会) ・うすずみ特産 (夕食交流会食材) ・本巣畜産の田中社長 (文殊にゅうとんソーセージ提供) ------------------------------------------------------------------ ▲
by motosu-neo
| 2013-09-04 10:11
| 田舎暮らし体験ツアー
1 |
アバウト
![]() 札幌出身。6年生活した東京から岐阜県本巣市根尾地域に移住し、協力隊として活動した記録。2015年4月から北海道富良野市のまちづくり会社に就職。フラノマルシェで働いてます! by motosu-neo カレンダー
MEMO
![]() たった2人だけの越波集落のHP 最新の記事
以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 カテゴリ
淡墨桜 七夕会 被災地スタディツアー ビジネスコンテスト 地域行事 越波地区 地域おこし協力隊 田舎暮らし体験ツアー 情報交換会 視察・研修・セミナー 戸別訪問 週末ワークキャンプ 地震断層観察館 結バー 本巣市議会傍聴 水鳥・みどり団地地区 黒津地区 樽見鉄道 門脇地区 松田地区 ブログパーツ
最新のコメント
ライフログ
検索
画像一覧
最新のトラックバック
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||